
お小遣いサイトで、かなりたくさんのポイントを貯めたよ
何に交換するのがいいだろう?

交換先が決まってないなら、ポイント交換サイトがオススメ!
お小遣いサイトから直接は交換できないポイントに変えられたり、レートがお得になったりするよ!
ポイント交換サイトとは
ポイント交換サイトとは、ポイントとポイントを交換する時に橋渡し的な役割をするサイトのこと。
ポイントサイトやポイ活アプリででためたポイントは、直接変えないで、いったん交換サイトに預けることができます。

直接交換すればいいんじゃないの〜

交換サイトを通した方が、お得になることがあるんだよ
交換サイトを経由することで、以下のメリットがあります。
- ポイントサイト・ポイ活アプリで貯めたポイントの管理が楽になる
 - ポイントサイト・ポイ活アプリから直接交換できないポイントに交換できる
 - より良いレートで交換できる
 
ポイントサイト・ポイ活アプリサイトで貯めたポイントの管理が楽になる
ポイント交換サイトには、各種ポイントサイト・ポイ活アプリでためたポイントを一括管理できる利点があります。
ポイ活民のなかには、複数のポイントサイト・ポイ活アプリを使っているひとも多いはず。こんな状況に陥ったことはありませんか?

Aサイトでためた専用ポイントが1,000ポイント、Bが3,000ポイント
私がほしい楽天ポイントに交換するには、最低4,000ポイントは必要……

ああ〜、AサイトとBサイトのポイントをまとめられれば、楽天ポイントに交換できるのになぁ〜
こういうとき、交換サイトを使えば、すぐにおめあてのポイントをゲットすることができるのです。上の例なら、A、Bサイトのポイントを、交換サイトの4,000ポイントとしてまとめることができるからです。
ポイントサイト・ポイ活アプリから直接交換できないポイントに交換できる
ポイ活民の多くは、こういう状況に陥った経験があると思います。

Aサイトのポイント、ずいぶんたまったな。そろそろ楽天ポイントに交換しよう!

え??? Aサイトからでは、楽天ポイントには交換できないの……?
こういう時も交換サイトの出番。まず、ポイントサイト・ポイ活アプリから交換サイトに移動します。

そして、交換サイトからめあてのポイントに交換する、ということができるのです。

交換サイトを通すことで、貯められるポイントの幅がぐっと広がります。
より良いレートで交換することができる
さらに、交換サイトを経由すると、普通よりいいレートになったりすることもあります。
例えばアマゾンギフト券。下の例では、ポイントサイトから直接交換すると、普通に1ポイント=1円の等価交換です。

しかし、交換サイトから交換すると、98ポイント=100円、つまり1ポイント=1.02円で交換することができるのです!

私は今年、あるポイントサイトで約11,000ポイント貯めました。仮にこれをすべてアマゾンギフト券に交換する場合、交換サイトを経由すると1,220円分もプラスになります!
デメリット

ポイント交換サイトって便利だね。デメリットはないの?

いや、デメリットもあるよ
残念ながら、交換サイトもメリットだけではありません。代表的なデメリットは以下です。
- 手数料がかかることがある
 - 等価交換じゃないことがある
 
手数料がかかることがある
交換サイトから他のポイントに交換する時に、手数料として数ポイントとられることがあります。
たとえば、以下のサイトでは、1ポイント=1円の等価交換ではあるものの、10%の手数料がかかります。つまり、100ポイントを100円に交換するのに、実質110ポイント必要ということです。


等価交換できても、他社ポイントに交換する過程で手数料取られたら損だよね。
等価交換じゃないものもある
交換サイトから他ポイントに等価交換できないものもあります。つまり、交換レートが1ポイント=1円ではなく、10ポイント=1円とか、5ポイント=1円とかいうものです。
例えば、以下のサイトでは基本的に100ポイント=10円です。つまり、交換によって価値が1/10になってしまいます。

でも、ポイントサイトの中にはそれを見越して対応してるのもあります。例えば、お小遣いサイトの「モッピー」では「PeX」という交換サイトに変える時に、ポイントが10倍になります。PeXは、他社ポイントへの交換時に基本的に1/10になるので、実質等価で交換できていることになります。

ポイント中継サイト
ここからは、ポイント交換サイトとして、代表的な3つを紹介します! すべて利用は無料です。
- Gポイント
 - PeX
 - ドットマネー
 

交換先、レートは、あくまで2024年10月現在の情報です!
Gポイント
公式サイト(https://www.gpoint.co.jp/pen/)

上記リンクから新規登録で50ポイントもらえます
他社ポイントへは、基本的に等価交換。ですが、手数料はかかります。交換先のポイントによりますが、3〜10%ぐらいです。
交換先
Gポイントからの交換先は、42件です。
| BIGLOBE | ゆうちょ銀行 | nimocaポイント | 
| Amazonギフトカード | JALマイレージバンク | Google Play ギフトコード | 
| PayPayポイント | DMMポイントコード | こどもの未来応援基金 | 
| Pontaポイント(au) | ANAマイレージクラブ | セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン | 
| Vポイント | ネットショップビックカメラ.com | auじぶん銀行 | 
| dポイント | JRキューポ(SUGOCA) | りそな銀行 | 
| 電子マネーWAONポイント | ANA SKY コイン | あしなが育英会 | 
| リクルートポイント | PayPay銀行 | ソニー銀行 | 
| Ponta | 三菱UFJ銀行 | セブン銀行 | 
| JRキューポ(JQ CARD) | ユニセフ | イオン銀行 | 
| au PAY ギフトカード | 住信SBIネット銀行 | 三井住友銀行 | 
| nanacoポイント | ビットコインクーポン | みずほ銀行 | 
| 楽天銀行 | Joshin web | その他銀行 | 
| EdyギフトID | Apple Gift Card | スルガ銀行 | 
主なポイントへの交換可否
人気が高いポイント等への交換可否は以下の通りです。
- 4大共通ポイント(楽天ポイント、dポイント、Vポイント、Pontaポイント)→楽天ポイント以外は交換可能。
 - PayPayポイント→可能
 - マイル→ANAマイレージクラブ、JALマイレージバンクへ交換可能。
 - アマゾンギフト券→可能
 - 現金化→可能
 
お得になる・損する交換先
また、以下は等価以上(1ポイント=1円より上)の交換先です。
- Amazonギフトカード(レート:98ポイント → 100円)
 - Google Play ギフトコード(レート:490ポイント → 500円)
 - Apple Gift Card(レート:495ポイント → 500円分)
 
以下は等価以下(1ポイント=1円より下)の交換先です。
- JALマイレージバンク(レート:30ポイント → 10マイル)
 - ANAマイレージクラブ(レート:30ポイント → 10マイル)
 
その他特徴
大きなデメリットは、必ずと言っていいぐらい手数料がかかること。ですが、それも実質タダにしたり安く抑える仕組みがあります。
その仕組みとは「ポイント交換手数料還元対象サービス」を使うこと。対象期間内に、Gポイント経由で特定のサービスを利用すれば、手数料分が返ってくる機能です。対象サービスには楽天市場なども入っており、利用のハードルは低いです。

PeX
公式サイト(https://pex.jp/)。
他社ポイントへは、等価交換ではありません。だいたい、10ポイント=1円のレートです。
手数料は無料のものも多いですが、有料もそこそこあります。有料の場合は、500~4000ポイントぐらいかかります。
提携先の数・例
PeXからの交換先は、37個です。
| 楽天銀行 | ANA SKYコイン | 
| その他銀行 | nanaco | 
| Amazon.co.jp | Vプリカ | 
| DMM | リクルートポイント | 
| WebMoney | ビットコイン | 
| 楽天Edy | ワールドプレゼント | 
| Cecile | Google Play | 
| BitCash | Ponta | 
| ゆうちょ銀行 | 楽天ポイント | 
| みずほ銀行 | ニッセンオンライン | 
| PayPay銀行 | Pollet | 
| 住信SBIネット銀行 | dポイント | 
| スターフライヤー | QUOカードPay | 
| ANAマイレージクラブ | Vポイント | 
| ベルメゾン | Apple Gift | 
| 電子マネーWAONポイント | Uber ギフトカード | 
| ヤマダデンキ | PayPayマネーライト | 
| nimoca | ちょコム | 
| JALマイレージバンク | - | 
主なポイントへの交換可否
人気が高いポイント等への交換可否は以下の通りです。
- 4大共通ポイント→すべて可能
 - PayPayポイント→可能
 - マイル→ANAマイレージクラブ、JALマイレージバンク、スターフライヤー、ANA SKYコインに交換可能
 - アマゾンギフト券→可能
 - 現金化→可能
 
お得になる・損する交換先
また、以下は等価以上(1ポイント=1円以上)の交換先です
- Amazonギフトカード(レート:980ポイント → 100円)
 - Google Play ギフトコード(レート:990ポイント → 100円)
 - Uber ギフトカード(レート:5000ポイント → 500円)
 - Pollet(レート:2000ポイント → 201円)
 
以下は等価以下(1ポイント=1円より下)の交換先です。
- スターフライヤー(レート:2,000ポイント→100マイル)
 - ANAマイレージクラブ(レート:1,000ポイント→30マイル)
 - 電子マネーWAONポイント(レート:1,000ポイント→90円)
 - JALマイレージバンク(レート:4,000ポイント→100マイル)
 - PayPayマネーライト(レート:5,000ポイント→485円分)
 
その他特徴
等価交換ではないのが一番の特徴。レートは1/10です。
ですが上述の通り、多くのお小遣いサイトで対策をしているので特に気にすることはありません。お小遣いサイトからPeXに変える時にポイントが10倍になることが多く、実質等価交換と思って大丈夫です。
一部の交換先に手数料がかかってしまいますが、無料にする方法もあります。ここにエントリーの上、ECナビサービスを使うことで1月に1回分の手数料がフリーになります。
失効しづらいのもメリット。1年に1回、サイトにログインをすれば大丈夫です。ログインさえすれば、交換しなくてもいいので、気楽です。
ドットマネー
公式サイト(https://d-money.jp/)
他社ポイントへは、基本的に等価交換。さらに手数料も無料です。
提携先の数・例
ドットマネーからの交換先は、57個です。
| 銀行振り込み | タリーズデジタルギフト | Pontaポイント | FamiPayギフト | エムアイポイント | Pontaポイント(au) | 
| Amazonギフトカード | Visa eギフト | 楽天ポイント | Apple Gift Card | 図書カードネットギフト | ココナラポイント | 
| PayPayマネーライト | Amazon育児支援券 | AWA | JALマイレージバンク | ビットキャッシュ | Google Play ギフトコード | 
| dポイント | Amazon在宅支援商品券 | 長期分散投資 トラノコ | Vポイント | NET CASH | 楽天Edy | 
| スターバックス eGift | 「マイレージプラス」 | Amazon図書商品券 | ANAマイレージクラブ | Huluチケット | リクルートポイント | 
| au PAY ギフトカード | Amazon介護支援券 | StockPoint for CONNECT | TOKYU POINT | Pollet(ポレット) | StockPoint | 
| WINTICKET | Amazon健康支援商品券 | Spoonギフトコード | nanacoポイント | QUOカードPay | CNポイント | 
| サーティワン eGift10%割引 | プレイステーション®ストア チケット | DMMポイントコード5%還元(後日) | WAONポイント | 小田急ポイント | - | 
| デジタルKFCカード | Uber Taxi ギフトカード | ひまぽい | PayPal | Vプリカ | - | 
| 吉野家デジタルギフト | Uber Eats ギフトカード | Kyash | J-Coin Pay | WebMoney | - | 
主なポイントへの交換可否
人気が高いポイント等への交換可否は以下の通りです。
- 4大共通ポイント→交換可能
 - PayPayポイント→不可
 - マイル→ユナイテッド航空、ANAマイレージクラブ、JALマイレージバンクに交換可能
 - アマゾンギフト券→可能
 - 現金化→可能
 
お得になる・損する交換先
また、以下は等価以上(1ポイント=1円以上)の交換先です
- Amazonギフトカード(レート:294ポイント→300円)
 - サーティワン eGift(レート:378ポイント→420円)
 - Amazon育児支援券(レート:975ポイント→1,000円)
 - Amazon在宅支援商品券(レート:975ポイント→1,000円)
 - Amazon介護支援券(レート:975ポイント→1,000円)
 - Amazon健康支援商品券(レート:975ポイント→1,000円)
 - Amazon図書商品券(レート:975ポイント→1,000円)
 - Apple Gift Card(レート:490ポイント→500円)
 - ビットキャッシュ(レート:294ポイント→300円)
 - NET CASH(レート:485ポイント→500円)
 - Pollet(ポレット)(レート:300ポイント→300円)
 - QUOカードPay(レート:400ポイント→414円)
 
以下は等価以下(1ポイント=1円より下)の交換先です。
- ユナイテッド航空「マイレージプラス」(レート:300ポイント→100円)
 - 楽天ポイント(レート:300ポイント→230円)
 - StockPoint for CONNECT(レート:100ポイント→97円)
 - JALマイレージバンク(レート:500ポイント→250円)
 - ANAマイレージクラブ(レート:300ポイント→85円)
 - StockPoint(レート:100ポイント→95円)
 
その他特徴
ポイント失効が早いのが最大のデメリット。獲得後6ヶ月で失効してしまうので、はやめに他社ポイントへ移動させましょう。
4大ポイントに交換するならどこがお得か?

手数料、レートなどがあってわかりづらいよ。
結局、どこから交換するのがお得なのかな

検証してみたよ!
4大ポイント(楽天ポイント、dポイント、Vポイント、Pontaポイント)に交換した時、どこ経由が一番お得なのかを検証しました。
なお、ここではお小遣いサイト「モッピー」から各種交換サイトに飛び、そこから目的のポイントに変える、という方法を想定しています。
モッピーから1000ポイントを交換したとき、手数料などを除くと実質何円分になるのかを算出しました。
| 移行元→ 移行先↓  | Gポイントから | PeX | ドットマネー | 
|---|---|---|---|
| Vポイント | 900円 | 950円 | 1000円 | 
| dポイント | 950円 | 1000円 | 1000円 | 
| Pontaポイント | 970円 | 900円 | 1000円 | 
| 楽天ポイント | - | 600円 | 760円 | 

強いて言うなら、初心者は手数料無料&等価交換のドットマネーがおすすめかも?
ポイント交換サイトまとめ
ポイント交換サイトは、主に以下の目的で使うことができます。
- ポイントをまとめる
 - 直接交換ができないポイントをゲットする
 - よりお得なレートで交換する
 
ただし、交換に手数料がかかったり、不利なレートになることもあります。
有名なサイトとして、Gポイント、PeX、ドットマネーがあります。それぞれ一長一短なので、交換したいポイントや、キャンペーンの情報に合わせて利用するのがおすすめです。
これを読んで、お得にポイ活してくれたら幸いです。
  
  
  
  

コメント